人生 人の力 偉大な人にになりたいわけではないけど、人間力は上げたいとふと思った。じゃ「人間力ってなんだっけ?」とか考える。人に称賛されること?好かれること?影響力があること?喜びを与えること?結果を残すこと? そもそも、人間力をあげたくなったのは売り上... 2025.04.01 人生人間関係心理思い日々の記録日本
ビジネス 学びのあり方 去年だったか、とある情報通のお方と話をしているときに、これから来るビジネスは「教育」だよ、と言っていた。その時には「そうなんですね~」と、他人事のように聞いていたのだけれど、思えばそのころから「大人の教育」について関心があったのかもしれない... 2022.09.02 ビジネス人間関係思い日本
人間関係 声と体の密接な関係 子供のころからラジオっ子で、いつもラジオを聞いていた。その影響か、今はポットキャストを聞くのが好きだ。音楽も好きなのだけど、人の話を取り留めもなく聞いているのが好きだ。とりわけ、設計事務所というところはラジオを流しているところが多い。私が勤... 2022.08.29 人間関係心理思い
人間関係 才能を伸ばすこと 今年の私の目標には「人の才能を伸ばす!」が入っている。自分の才能も活かしきれているのかわからないのだが(笑)自分のことはよくわからなくても、人のことはわかるもの。人をサポートしていこう!と決意したのだ。がしかし、半年を過ぎた今。逆に私が支援... 2022.06.13 人間関係心理思い
人間関係 脳の不思議 ポットキャストで、脳科学の話を聞いた。a scope以前も一度聞き流していたのだけど、どんな話だっけ?と思って再度聞いてみて理解が深まった気がする。話の内容は、脳のつくりは千差万別、外の世界を皆が同じように見ているとは限らない。体と感情はと... 2022.06.08 人間関係心理思い
人間関係 カッコの良いかっこ悪さ 要領は悪いが人を引き付ける人がいる。もっと要領よく振る舞えば少しは生きやすくなるだろうになー、と思いながら見守っているが、得てしてそういった不器用な人こそ、人気があったりする。その不器用さをさらけ出す度量があるからかもしれない。高倉健さんも... 2022.06.06 人間関係心理
人生 意識か感情か 最近、おかざき真里さんの漫画「阿吽」を読んだ。最澄と空海の話だ。おかざきさんが解釈した二人のもの語たり。読んでいて感じたのが、真理を追い求めているのは同じなのだけど、根本的に違う二人。最長は自我(意識)で世界を律するために、空海は感情を鎮め... 2022.06.03 人生人間関係心理
人間関係 スクールカースト スクールカーストはなぜ出来るのか。自分達の時代と今とでは違うのかもしれないけれど、考えてみた。経済的な側面が反映されるのか?確かに、勉強のできる子はある面では尊敬される。でも、勉強だけではない気がする。知識や試験勉強ができるだけでは、クラス... 2022.05.28 人間関係思い日本
人生 カリスマ性 なぜか人を引き付ける人がいる。それはどうしてなのか?カリスマ性のある人は、なにゆえカリスマ性があるのか?考えた。スクールカーストは自然発生的に形成される。カリスマ性のある人は、何も意識せずともトップに君臨する。その人たちの個性を私なりに分析... 2022.05.20 人生人間関係思い
ビジネス 起業したらどうなった? 自分がいっちょ前に起業しているとはまだまだ言えない。従業員に給料を払ってもいないので、いまだフリーランスの延長線上なんだと思っているのだけれど、それでも給料をいただく立場の人とは違うな~と思うことが多々ある。そんな感想を述べようかと思う。ま... 2022.05.19 ビジネス人間関係思い設計事務所の仕事