日常

日々の記憶や思い

ビジネス

AIと共に生きる

生成系AI(chat.GPT)と教育について解説するポットキャストを聞いた。その内容が興味深かったので、その内容をまとめたのと、それを聞いての感想を少し書きたいと思う。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~リスナーからの質問「スマホ、タ...
ビジネス

電磁波のはなしを聞いた

数ヶ月前になるが、住宅のオンラインセミナーを受講した。一コマ目が省エネ住宅について、もう一コマが電磁波の話だった。正直、電磁波の話は眉唾ものと、感じていた。目に見えない上に「因果関係がはっきりしていない。」と必ず注釈がつく。その上「〇〇トロ...
ビジネス

日本の未来や古民家・伝統工法の活用 日本の生き残る術は?(古民家鑑定士講習を受講しての備忘録)

今日、古民家鑑定士という資格の勉強に行ってきたので備忘録として。面白かったので、読者の皆様にも共有したいと思う。 そもそも私は、古民家鑑定士の資格には嫌悪感があった。鑑定という名前が、利権やお金の匂いがプンプンする。(笑)伝統構法の資格はた...
ビジネス

学びのあり方

去年だったか、とある情報通のお方と話をしているときに、これから来るビジネスは「教育」だよ、と言っていた。その時には「そうなんですね~」と、他人事のように聞いていたのだけれど、思えばそのころから「大人の教育」について関心があったのかもしれない...
人間関係

声と体の密接な関係

子供のころからラジオっ子で、いつもラジオを聞いていた。その影響か、今はポットキャストを聞くのが好きだ。音楽も好きなのだけど、人の話を取り留めもなく聞いているのが好きだ。とりわけ、設計事務所というところはラジオを流しているところが多い。私が勤...

古民家 リノベーション

耐震改修に補助金を使うための流れ 耐震改修に補助金を使い行うための流れについては、(私が住んでいる所の話で言うと)まずは依頼主が市へ耐震診断の依頼の申請をする。市の決裁が下り、市から建築士事務所協会へ耐震診断士の派遣の要請がかかる。建築士事...
ビジネス

中古住宅を購入してリノベーション、はたしてお得?

率直に言うと、表題の答えは人それぞれ。家をどうして必要と考えるかによる。資産と考えるか、自分たちの生活を幸せに豊かに過ごすためと思うか。だと思う。 既存の建物の耐震診断の仕事をすることが増えてきた。ネックは基礎。基礎の状況で、耐震改修にかか...
人生

私の体は、私の好きなものでできている

などと、どこかの飲料水のキャッチコピーのような表題にしてしまったけれど、さっき、料理を作っていてふとそう思ってしまった。余った食材を料理するにせよ、味付けの好み私しだい。塩でも、しょうゆでも、みそでも、私が決めていいのだ。なので、今、私の体...
日常

天空率

「天空率」一般の人には耳馴染みがないかもしれない。少し夢のある言葉にも聞こえるのは私だけ(笑)これは、建物の高さ制限に対する緩和の一種。例えば、道路斜線で言えば、観測地点から建物と空を見たときに、法に則った建物よりも空が見える割合が大きけれ...
心理

ことば

人間は言葉に引っ張られている。誰かに「こうすべきだ!」と言われれば、いやいや、違うでしょ~、と思っていても、心のどこかでひっかっかり、そちらに向かってしまう。「危ないから気を付けて」と伝えたそばからヒヤリとしたり、事故にあったりもする。それ...