創造すること(茶道の灰型)

心理

先日、茶道の稽古で灰型作りの体験をさせていただいた。
私は茶道の初心者で、偉そうなことは言えないのだが、
初心者なりの感想を、

灰型とは、

灰の上に炭をくみ、鉄瓶や釜でお湯を沸かす。
茶道では、炭の置き方にも作法があり、
その下の灰にも型がある。

初めてその灰の形の説明を聞き、拝見したとき、
その美しさに、いたみいった。
検索してみてほしい。「灰型 二文字」。
一見しては見えないところ。
こんなにも凛とした美しさをつくりあげ迎い入れてくれること。
その精神性への興味も相まって「是非とも!」と参加させていただいた。

灰は購入するのだそうだ。しかし、それをそのままは使うと、全然ダメ整形できないそうだ。
購入した灰は水洗いを行い濾して乾かし使う。
灰も長年手入れをしつつ使っていくと、なめらかで色味もついた良いハイに成長するのだそうだ。
美しい灰は多くの手間と年月がかかっていて、
茶道家はさらに、それを大切に大切に手入れし育てる。

その貴重な灰に触れる機会を頂いた。
砂遊びのようでもあり、陶芸のようでもあり。
無心になれる時間だった。
いつまでやっても、納得の行く形に至らない。そこが、またおもしろかった。

一つのことに集中するフローの時間は貴重なものだ。
一種の瞑想にも感じられる。
いろんな思いも頭をよぎるが、「いけないいけない今は集中しなくちゃ!」と我に返る。
集中して、注意力を注ぎ込んだ部分は、迷いもなくきれいな表面になる。
恐る恐る手を入れると、ガタガタとさざなみのような表面に。
簡単に、何度でもやり直すことができるので、ついつい何度も何度も手を入れてしまう(笑)
結果、最初の勢いがあったものの方が美しかったりする。

ものづくりも、「なんども手をかければ出来が良くなる」とは言えないと思っている。
集中力と勢いが必要。(それは、物作りに限らない気もするけれど。)

勢い任せでいいものを作れるようになるには、やっぱり熟練の技術が必要で、
そこにいたるにはやはり時間が必要なのだろう。

先生の造る灰方は、スーッと勢いがあり雑念がない(笑)
日々、手入れしているがゆえなせる技。

茶道は面白い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました