日常

人生

負の感情

人間、どうしたって負の感情が沸いてくるもの。自虐的な感情だったり、攻撃的な感情だったり、見下したり蔑むような感情だったり、妬みや嫉妬の感情だったり。白黒つけられない感情もあったり。その感情に向き合って、「何が」自分をそうさせているのか考える...
人生

現代病

時間感覚日々、生産性を上げるために時間が足りない感覚にとらわれている。生産性を上げるためにスピードを求められるようになったのは、産業革命以降。人間の脳の進化は追いついていないようで、理性も知性もそこに奪われているのでは?と感じる。そもそも、...
日常

気の流れ

心でも、体でも、人間関係でも、建物でも、地球環境でも。循環することは大切だ。と思っている。気の流れは、きっとこの循環に紐づいている。人の気持ちや考えはコロコロ変わる。変わっていいとも思う。これも循環。人の体の物質は一年もたてばすべて入れ替わ...
人生

内省

昨年は一年間、一級建築士に向けて猛勉強をしていた。睡眠不足は自分にとって打撃になるので、睡眠の時間を削らずに勉強の時間を作るとなると、どうしても生活や仕事を犠牲にする必要が出てきてしまう。極力、自分の時間の中でと思っていたが、そうもいかず朝...

心理的安全性

ずっと、人はなぜ水辺に居住したがるのか?につて考えていた。水辺に暮らすと、災害の危険が大いにある。きっと昔も今も同じだろう。そんなことはわかっているのに水辺に暮らすと落ち着く。ある人は、それは命が水から始まったからという。脳の中心、本能の記...
人生

自己欺瞞

自己欺瞞=自分で自分の心をあざむくこと。 自分の良心や本心に反しているのを知りながら、それを自分に対して無理に正当化すること。自分は、周囲に対して自己欺瞞気味だ。と自覚していた。自分を押し殺していると。それがなぜか、昨日、「イヤ違う」と思っ...
人生

攻めと守りと

年を負うごとに保守的になる。失敗してからの回復力に自信がなくなるためか、または多くの失敗や不幸を目の当たりにしてきたためか。そのどちらでもあるような気がする。若いころは、未来は明るく輝かしく見えていたのに、年を経ると、物事はそう簡単ではなく...
人生

マルチタスク

マルチタスクは作業効率を悪くする聞く。できるだけ一つのことに、集中して作業をこなしたいのだけど世間はそれを許さない(笑)主体的でいたい、と設計事務所を立ち上げたけれど、どうして、取引相手が変わっただけで、やっていることは変わらない。上司が元...
人間関係

言った言わなかった問題

どこかのお役所で問題になっているとニュースで聞いた。市長がののしるような名称(うんこ)で紹介した、いや言っていない。というものだ。ニュースにするのもいかがなものかと思う内容だ。日本全国のハラスメントで悩む方に向けてのエールになれば、という考...
日々の記録

没頭

ポモドールテクニックをご存じだろうか?今日は、どうもブログを書く気が起こらず、何を書こうかアイデアも出てこない。PCの場所を変えてみたのが原因か?寝不足が原因か?運動不足が原因か?アイデアが出ないから、インプットをと思いネットサーフィン。負...