家 火災保険がかわる 年々増えると災害に対応するために、またまた火災保険の制度が変わる。以前は長期保険が30年でかけられた。そして新築の場合はローンに一緒に組み込むこともおおかった。今は長期でも10年までとなっている。そして、それが10月からは長期5年までとなる... 2022.06.12 家日常設計事務所の仕事
心理 甕のぞき色 実はカラーコーディネーター2級というの資格をもっている。なので、色の話を少しだけ。先日、着物の色を選んでいるときに初めて聞いた色の名前が表題の「甕((カメ)のぞき」色日本の伝統色の名前はとても趣があって好きなのだが、この「甕のぞき」は知らな... 2022.06.11 心理日本美設計事務所の仕事
家 シロアリの季節です たまには建築士らしいことも書こう。シロアリとは、実はアリではない。昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科。ゴキブリの仲間。女王アリを中心にコロニーを作る社会性のある生活がアリによく似ている。昔から日本にるヤマトシロアリは大人しく、イエシロアリはやんちゃ... 2022.06.09 家設計事務所の仕事
人間関係 脳の不思議 ポットキャストで、脳科学の話を聞いた。a scope以前も一度聞き流していたのだけど、どんな話だっけ?と思って再度聞いてみて理解が深まった気がする。話の内容は、脳のつくりは千差万別、外の世界を皆が同じように見ているとは限らない。体と感情はと... 2022.06.08 人間関係心理思い
人間関係 カッコの良いかっこ悪さ 要領は悪いが人を引き付ける人がいる。もっと要領よく振る舞えば少しは生きやすくなるだろうになー、と思いながら見守っているが、得てしてそういった不器用な人こそ、人気があったりする。その不器用さをさらけ出す度量があるからかもしれない。高倉健さんも... 2022.06.06 人間関係心理
人生 意識か感情か 最近、おかざき真里さんの漫画「阿吽」を読んだ。最澄と空海の話だ。おかざきさんが解釈した二人のもの語たり。読んでいて感じたのが、真理を追い求めているのは同じなのだけど、根本的に違う二人。最長は自我(意識)で世界を律するために、空海は感情を鎮め... 2022.06.03 人生人間関係心理
ビジネス プロボノ とある有名人が口にしていた「プロボノ」って?なので検索してみた。各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動全般。または、それに参加する専門家自身(ウィキペデイア)だそうだ。時代だな~と感じ、私も... 2022.05.31 ビジネス心理日常
ビジネス フレームワークから作る?やってみて作る? 起業するとき、いろいろ勉強する中、いくつかのフレームワークを行った。はたして、それに功を奏しているか?いないか?定かではないのだけれど。そもそも、クリティカルシンキングの「ク」の字も知らなかったので、自分を客観視する「メタ認知」を知るきっか... 2022.05.29 ビジネス人生思い設計事務所の仕事
人間関係 スクールカースト スクールカーストはなぜ出来るのか。自分達の時代と今とでは違うのかもしれないけれど、考えてみた。経済的な側面が反映されるのか?確かに、勉強のできる子はある面では尊敬される。でも、勉強だけではない気がする。知識や試験勉強ができるだけでは、クラス... 2022.05.28 人間関係思い日本
心理 境界線 建築をしていると、気になるのが境界線だ。単純に敷地の境界線だったり、建物の中と外の境界線だったりもする。戸がなくても、壁の一部が床から上がっていたり、天井から下がっていても空間が仕切られる。ほかにも、表面仕上げが変わる部分があったりするのも... 2022.05.27 心理思い日常