設計事務所の仕事

日本

木造耐震改修 ほんとのところ

木造の耐震診断の仕事がたま~に入る。助成金がらみの場合は、県の建築士事務所協会からの依頼で報酬はごくわずか。なので、他にこの仕事をする人はいなく地元では私だけらしい(笑)耐震改修の助成金の支給は、耐震診断、改修設計、工事、の三回あるのだけれ...

火災保険がかわる

年々増えると災害に対応するために、またまた火災保険の制度が変わる。以前は長期保険が30年でかけられた。そして新築の場合はローンに一緒に組み込むこともおおかった。今は長期でも10年までとなっている。そして、それが10月からは長期5年までとなる...
心理

甕のぞき色

実はカラーコーディネーター2級というの資格をもっている。なので、色の話を少しだけ。先日、着物の色を選んでいるときに初めて聞いた色の名前が表題の「甕((カメ)のぞき」色日本の伝統色の名前はとても趣があって好きなのだが、この「甕のぞき」は知らな...

シロアリの季節です

たまには建築士らしいことも書こう。シロアリとは、実はアリではない。昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科。ゴキブリの仲間。女王アリを中心にコロニーを作る社会性のある生活がアリによく似ている。昔から日本にるヤマトシロアリは大人しく、イエシロアリはやんちゃ...
ビジネス

フレームワークから作る?やってみて作る?

起業するとき、いろいろ勉強する中、いくつかのフレームワークを行った。はたして、それに功を奏しているか?いないか?定かではないのだけれど。そもそも、クリティカルシンキングの「ク」の字も知らなかったので、自分を客観視する「メタ認知」を知るきっか...

家のひかりについて

窓の種類はいろいろあるし役割も違ってくる。建築に求められる窓の役目としては、光を取り入れること外界へ視界を届ける室内へ空気を取り込み、換気する火事の際、煙を外へ排煙する火事の際、外への避難にも使われる逆に内外の火事に対して防火・防炎・防煙す...
人生

記憶や依存は土地由来

北海道出身でたまに帰省するときにいつも感じること。意識(自我)は土地に紐づいている。なぜそう思ったかというと、実家ではどうしても仕事がはかどらないからだ。仕事を片付けられずその仕事をもって実家に帰省することがよくある。だけど、気持ちが、もう...
ビジネス

起業したらどうなった?

自分がいっちょ前に起業しているとはまだまだ言えない。従業員に給料を払ってもいないので、いまだフリーランスの延長線上なんだと思っているのだけれど、それでも給料をいただく立場の人とは違うな~と思うことが多々ある。そんな感想を述べようかと思う。ま...

欲張らないことが大切

私生活でいろいろあって、一時ブログがおざなりになっていた。今日から、新たな気持ちで毎日続けようと思う。そんな、こんなで(どんなで?(笑))毎月更新する予定の本気ブログも滞ってしまっているのだけど、本気ブログで書こうと思っていたことを、ちょこ...

建物は敷地を見てから

たまには建築的なことも書こうと思う。最近は、計画を進めるうえでネットの情報は必須だ。人生で一度の買い物。施主も多くの情報を集めて教えてくれる。プロとして、知っておかなければいけないのかもしれないが、情報すべと網羅するのは不可能に感じ早々にあ...